


1959年、サウスダコタ州の小さな町。15才のホリー(シシー・スペイセク)は、学校ではあまり目立たないが、バトントワリングが得意な女の子。ある日、ゴミ収集作業員の青年キット(マーティン・シーン)と出会い、恋に落ちるが、交際を許さないホリーの父(ウォーレン・オーツ)をキットが射殺した日から、ふたりの逃避行が始まった。ある時はツリーハウスで気ままに暮らし、またある時は大邸宅に押し入り、魔法の杖のように銃を振るっては次々と人を殺していくキットの姿を、ホリーはただ見つめていた―。 1950年代末アメリカ、ネブラスカ州とワイオミング州で約2ヶ月間に11人もが殺害された連続殺人事件。罪を重ねながら逃避行を続けた犯人のチャールズ・スタークウェザーとその恋人キャリル・アン・フューゲートはまだ十代だった―。全米を騒然とさせたこの事件を基に、クレジットなしで参加した『ダーティハリー』(71)ほか数本の脚本を手掛けたのみだった当時無名のテレンス・マリックが脚本・製作・監督を兼任した『バッドランズ』(73)は、後の『天国の日々』(78)と『シン・レッド・ライン』(98)によって巨匠の地位を確立し、『ツリー・オブ・ライフ』(11)でカンヌ映画祭パルム・ドールを受賞したマリックの監督デビュー作であり、現在では米国国立フィルム登録簿へ保存されるなどアメリカ映画史上の最重要作の一本と見なされる作品。70年代当時、日本では劇場公開が見送られ、1980年5月、TVの深夜映画枠で『地獄の逃避行』の邦題で初放映され、スクリーンに映し出されることはなかった。アメリカ公開からすでに半世紀以上を経たいま、もっとも劇場公開が待たれていた傑作が遂に日本初公開となる。


ジェームズ・ディーンに憧れる殺人犯キットと恋人のホリーは、アメリカン・ニューシネマの先駆け『俺たちに明日はない』(67)のボニー&クライドのように指名手配され、警察に追われるが、ホリーの目を通して描かれる犯罪の数々は、緊張感や現実感が希薄で、夢の中の出来事のようだ。永遠に続くかに思われる夕焼けや、青空へ舞いあがる赤い風船、はためくワンピースの色に彩られた、電気椅子まで続く虚ろで美しい日々。童話やおとぎ話を思わせる不思議な世界で繰り広げられるふたりの逃避行は、まばゆい陽の光と雄大な自然の中で鮮烈かつ詩情豊かに描かれ、アメリカ中西部の失われた風景を記録したロードムービーとしても傑出している。
キットを演じるのは後に『地獄の黙示録』(79)に主演するマーティン・シーン。ホリー役に『キャリー』(76)でタイトルロールを演じたシシー・スペイセク。そして、ホリーの父親役を『デリンジャー』(73)の名優ウォーレン・オーツが演じている。作品の抒情性を際立たせるのが、マリンバの音色が優しく印象的な本作のテーマ曲、ドイツ著名な作曲家カール・オルフによる「ムジカ・ポエティカ」。本作の大ファンだったトニー・スコット監督は、自作『トゥルー・ロマンス』(93)でこの楽曲を引用している他、『スリー・ビルボード』(17)のマーティン・マクドナー、『ムーンライズ・キングダム』(12)のウェス・アンダーソン、『リバー・オブ・グラス』(94)のケリー・ライカートら気鋭の監督たちにも本作は大きな影響を与えている。
銃声が轟き、無意味な殺生が繰り返される荒涼たる大地―バッドランズ。銃を手にその地を駆け抜けるふたりの姿は、今なお絶望的なまでにロマンティックだ。


| 公開日 | 地 域 | 劇場名 |
|---|---|---|
| 北海道 | ||
| 上映終了 | 札幌市 | サツゲキ |
| 上映終了 | 函館市 | シネマアイリス |
| 東 北 | ||
| 上映終了 | 仙台市 | フォーラム仙台 |
| 上映終了 | 山形市 | フォーラム山形 |
| 上映終了 | 福島市 | フォーラム福島 |
| 上映終了 | いわき市 | まちポレいわき |
| 関 東 | ||
| 上映終了 | 新宿区 | 新宿ピカデリー |
| 上映終了 | 渋谷区 | YEBISU GARDEN CINEMA |
| 上映終了 | 千代田区 | ヒューマントラストシネマ有楽町 |
| 上映終了 | 品川区 | 目黒シネマ |
| 上映終了 | 豊島区 | 池袋シネマ・ロサ |
| 上映終了 | 世田谷区 | シモキタ-エキマエ-シネマ K2 |
| 上映終了 | 世田谷区 | 下高井戸シネマ |
| 上映終了 | 豊島区 | 新文芸坐 |
| 上映終了 | 墨田区 | Stranger |
| 上映終了 | 品川区 | キネカ大森 |
| 上映終了 | 杉並区 | Morc阿佐ヶ谷 |
| 上映終了 | 新宿区 | 早稲田松竹 |
| 上映終了 | 武蔵野市 | アップリンク吉祥寺 |
| 上映終了 | 立川市 | 立川シネマシティ |
| 上映終了 | 横浜市 | シネマリン |
| 上映終了 | 川崎市 | 川崎市アートセンター |
| 上映終了 | 厚木市 | あつぎのえいがかん kiki |
| 上映終了 | 柏市 | キネマ旬報シアター |
| 上映終了 | 深谷市 | 深谷シネマ |
| 上映終了 | 宇都宮市 | ヒカリ座 |
| 上映終了 | 小山市 | 小山シネマロブレ |
| 上映終了 | 高崎市 | シネマテークたかさき |
| 甲信越静 | ||
| 上映終了 | 長野市 | 長野ロキシー |
| 上映終了 | 松本市 | 松本CINEMAセレクト |
| 上映終了 | 上越市 | 高田世界館 |
| 上映終了 | 静岡市 | 静岡シネギャラリー |
| 中部・北陸 | ||
| 上映終了 | 名古屋市 | ミッドランドスクエアシネマ |
| 上映終了 | 名古屋市 | シネマスコーレ |
| 上映終了 | 刈谷市 | 刈谷日劇 |
| 上映終了 | 金沢市 | シネモンド |
| 上映終了 | 福井市 | 福井メトロ劇場 |
| 関 西 | ||
| 上映終了 | 大阪市 | なんばパークスシネマ |
| 上映終了 | 大阪市 | シネ・ヌーヴォ |
| 上映終了 | 京都市 | MOVIX京都 |
| 上映終了 | 京都市 | 出町座 |
| 上映終了 | 神戸市 | cinema KOBE |
| 上映終了 | 尼崎市 | MOVIXあまがさき |
| 上映終了 | 尼崎市 | 塚口サンサン劇場 |
| 中国・四国 | ||
| 上映終了 | 岡山市 | シネマ・クレール丸の内 |
| 上映終了 | 広島市 | 横川シネマ |
| 上映終了 | 尾道市 | シネマ尾道 |
| 上映終了 | 山口市 | 山口情報芸術センター |
| 上映終了 | 松山市 | シネマルナティック |
| 九州・沖縄 | ||
| 上映終了 | 福岡市 | KBCシネマ |
| 上映終了 | 佐賀市 | シアター・シエマ |
| 上映終了 | 熊本市 | Denkikan |
| 上映終了 | 大分市 | シネマ5 |
| 上映終了 | 宮崎市 | 宮崎キネマ館 |
| 上映終了 | 鹿児島市 | ガーデンズシネマ |
| 上映終了 | 那覇市 | 桜坂劇場 |
シシー・スペイセクの可憐で凍てついた瞳に、たおやかでいて無関心な声。心にべったりと張り付くマジカルなスコアと撮影。
生活の渇きは、どこへ行く。14歳の頃が一番賢かったことを思い出す。
ここには何にもない。言葉通り、血も涙もない。ロマンスだって大したことない。
彼らと同じようにただ荒涼とした景色が広がるばかり…。
だがさて、私たちは?と言いたくなる。
一時の決意も、落ちていくようなスピードの中では瞬きする間に過去になってしまう。
現実世界そのものから遠ざかり、非現実的な魔法の世界へ向かうような逃避行の中で、観客の私達もホリーとキットと共に不思議な夢を垣間見る。
乾いた銃声が虚しく耳に残って切ないが、淡々と語られる物語は白昼夢のように幻想的で、ただただ美しい。